- HOME
- 糖尿病
糖尿病
糖尿病について
糖尿病は、血液の中にある血糖値が高くなる病気です。
代表的な症状には「喉が渇く」「尿の回数が増える」「体重が減少する」「体がだるい」「お腹が空いた感じがする」といったものがありますが、初期段階では自覚症状がないので、発見は困難といわれています。糖尿病かどうかは、血液検査で血糖値を調べることで診断しますが、健康診断で数値が異常を指摘されて初めて糖尿病であることに気付くという方が多いのが現状です。
治療をせず放置していると、動脈壁にコレステロールなどの沈着、変性などが起こって弾力性が失われ、血管が硬化した状態である動脈硬化症の原因となるだけではなく、神経障害、網膜症、腎症といった三大合併症をも引き起こしてしまいます。国立がん研究センターの調査によれば、糖尿病はがんの発生リスクが高いとされています。
これまで血糖値が高いと指摘を受けた方はもちろん、何の異常を感じられていない方も、定期的に健康診断を受けることが大切になります。
糖尿病の三大合併症とは?
糖尿病網膜症
高血糖の影響を受けやすい細い血管がとおる目の網膜に生じる障害。眼底出血網膜はく離になり、失明にいたることもあります。
糖尿病腎症
腎臓にも細い血管が集まっており、高血糖により影響を受けると腎機能に異常が生じます。
腎不全が起これば人工透析が不可欠です。
糖尿病神経障害
発汗の異常や手足のしびれ、こむら返りなどが早期に現れ、最悪の場合、足が壊疽し、切断をしなければいけない事態に陥ります。
これらの合併症は、血糖値をしっかり管理することで予防できます。
糖尿病の種類
1型糖尿病
元々体内のインスリンが全くない、またはごくわずかしか作られていないタイプです。原因は不明です。
糖尿病腎症
腎臓にも細い血管が集まっており、高血糖により影響を受けると腎機能に異常が生じます。
腎不全が起これば人工透析が不可欠です。
2型糖尿病
インスリンの量が少なかったり、働きが悪くなってしまっているタイプです。原因は遺伝や肥満、食べ過ぎ、運動不足、ストレスなどさまざまです。日本では、ほとんどの糖尿病患者さまがこの2型に当てはまります。
糖尿病の治寮
食事療法
糖尿病の予防・改善には、栄養のバランスのとれた食事をする必要があります。時間と食べ方にも気を配ることでさらに糖尿病を改善することができます。糖尿病は、カロリーはもちろん、糖分、脂分、塩分、すべてを調整して食事をとらなければなりません。また、多くの食品をバランスよく食べることによって多くの栄養を得る必要もあります。
運動療法
適度な運動で身体を動かすと体内のインスリンの反応が良くなります。ハードなものより、比較的手軽にできるウォーキングを始めるといいでしょう。ただし、薬剤で治療を行っていたり、合併症を起こしていたりする場合は運動が制限されることもあるので、医師にご相談ください。
薬物療法
1型の場合、インスリンが絶対的に不足しているため、インスリン注射が不可欠ですが、2型の場合、食事療法や運動療法で改善が見られなかった際に行います。経口血糖降下薬やインスリン注射などが使われます。血糖値がそこまで高くなく、合併症もない場合は、薬物療法は行わず、食事療法と定期的な検査のみ場合もあります。